Check Masayanの【厳選記事】を見に行く

唐招提寺とは「鑑真大和上」が今も眠る奈良の世界遺産

記事内に広告が含まれています。

今回も奈良の名所を巡ります。

古都・奈良において観光の目玉となるのが世界遺産です。

前回訪れた「薬師寺」も世界遺産の一つです。

その薬師寺から徒歩圏内にもう一つ、世界遺産があります。これは訪れるしかないですね。

それがこちら。

dsc_3052_16270994945_o-min.jpg

「唐招提寺」です。

唐僧・鑑真和上が759年に創建したお寺になります。

唐招提寺は国宝の「金堂」や「講堂」が有名で、他にも「鼓楼」「宝蔵」「経蔵」が国宝建造物に指定されています。
そして、1989年に世界遺産に登録されております。

唐招提寺とは!?

唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山。

多くの苦難の末、来日した鑑真大和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。

「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺として始まりました。

金堂は8世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝の尽力により、完成したといわれています。

いざ、唐招提寺へ

この上なくかっこいい「南大門」が出迎えてくれます!

dsc_3053_16084878659_o-min.jpg

dsc_3054_16270175662_o-min.jpg

薬師寺の時のように「古都奈良の文化財」が全面に出ております。

dsc_3074_16270175112_o-min.jpg

境内案内図。見てみるとなかなかに広いです。

dsc_3058_16085133547_o-min.jpg

南大門から直進で到達するのが「金堂」です。

金堂に祀られている盧舎邦仏坐像、薬師如来立像、千手観音立像は経典には見当た
らない3尊仏の配置ですが千手観音立像は阿弥陀如来の脇侍ですので阿弥陀如来の代
役と考えれば「過去の薬師如来立像」、「現在の盧舎邦仏坐像」、「未来の千手観音立像
(阿弥陀如来像)」となり、過去、現在、未来の「三世仏」となります。

引用元:奈良の名刹寺院の紹介・仏教文化財の解説など「唐招提寺」

残念ながら写真はNGだったため撮影はなしです。

実際に見てみるととても迫力のある三像でした。

dsc_3087_15651107463_o-min.jpg

講堂

平城宮の東朝集殿(ひがしちょうしゅうでん)を移築・改造したものです。こちらには弥勒如来像、持国天立像、増長天立像が祀られてます。

こちらも残念ながら撮影NGにつき写真なしです。

dsc_3059_16269198371_o-min.jpg

戒壇

金堂の西側にある戒壇とは、僧となるための授戒が行われる大切な場所です。

火災により建物は失われてしまい、現在は3段の石壇のみが残り、その上に昭和53年(1980)にインド・サンチーの古塔を模した宝塔が築かれています。

こちらは出家者が正式の僧となるための受戒の儀式を行う場所になります。

dsc_3061_16269198111_o-min.jpg

広い境内を歩いていると木や苔ですら美しい。思わずシャターをきってしまいます。

dsc_3073_16270994045_o-min.jpg

醍醐井戸

かの有名な鑑真が掘ったとのことです。

dsc_3072_16245069556_o-min.jpg

これをあの鑑真が…。

こちらの井戸水「最上の味」の水であることから「醍醐井戸」と呼ばれているそうです。

dsc_3075_16245069186_o-min.jpg

続いて目に飛び込んできたのが葵の御紋。

dsc_3076_15648575284_o-min.jpg

開山堂は元禄時代に徳川家歴代の御霊殿として建立されました。

その後明治14年(1881)に鑑真大和上の尊像を安置するため現在の位置へ移築。

国宝の和上像が御影堂へ移されたのち、覚盛上人・聖武天皇・徳川家康を安置した本願殿として参拝されていました。

改修工事を行い2013年に、「御身代わり像」がつくられ、再び開山堂として建立されています。

この関係性から瓦には徳川の葵の御紋が刻まれているんですね。

そして唐招提寺の北東へ。

苔が綺麗です。寺社巡りが趣味の私としては苔も大好きです。木々の緑と地面に広がる緑。
癒されます。まさに苔の絨毯!

dsc_3077_16270174812_o-min.jpg

そして、その先にあるのがこちら。

dsc_3081_16269197151_o-min.jpg

開山御廟

境内の北東の奥まった静かな場所に位置するのが、唐招提寺へ来たなら訪れたい鑑真和上の墓所になります。

もちろん今も参拝する人が絶えません。

南大門から一番遠い位置に存在するのですが、多くの方々がここまで参拝にいらしてました。

先ほどの苔一面の美しい場所もここへ通ずる道なのですが、静かに、美しく時が流れる素敵な場所でした。

ぐるっと回って戻ります。

dsc_3086_16084878849_o-min.jpg

宝蔵

経蔵とともに並んで建つ校倉で、北側の蔵になります。唐招提寺創建にあわせて建立されたといわれており、経蔵より一回り大きいその堂々たる姿は、校倉の典型といえるそうです。

dsc_3084_16245068316_o-min.jpg

愚かな私は「高床式倉庫みたいなだな」なんて思ってしまったのですが違います。

鑑真和上が持参された仏舎利が祀られていたという重要な建物です。

寺に関しては本当に素人になってしまうのですが、神社とは違うアプローチがあります。これはこれで面白いですね。

そもそも鑑真とは

[aside type=”normal”]
唐の揚州に生まれ、14歳で出家し、洛陽・長安で修行を積み、713年に故郷の大雲寺に戻り、江南第一の大師と称されました。

天宝元年(742)、第9次遣唐使船で唐を訪れていた留学僧・栄叡(ようえい)、普照(ふしょう)から、朝廷の「伝戒の師」としての招請を受け、渡日を決意。その後の12年間に5回の渡航を試みて失敗、次第に視力を失うこととなりましたが、天平勝宝5年(753)、6回目にして遂に日本到着。

それ以降、76歳までの10年間のうち5年を東大寺で、残りの5年を唐招提寺で過ごされました[/aside]

中学の時の歴史の教科書で読んだ記憶があります。唐の方が失明してまでも日本に渡ってこられた方です。

一説には腐敗し始めていた奈良時代の仏教を立て直し、救った偉人という話もあります。

その功績が今も敬わられる理由なんだと思います。
 
 

 

唐招提寺

所在地:奈良市五条町13-46
電話:0742-33-7900
駐車場:あり
HP:http://www.toshodaiji.jp

 

合わせてチェック!
 
奈良
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
\この記事が面白かったらシェア/
この記事を書いた人
masayan

普段は看護師をしております。好きなものは日本史。特に古代史・平安・戦国・幕末が大好物です。都市伝説・フリーメイソンの話も大好きです。休日は寺社、城、史跡巡りを主にしております。

masayanをフォローする
Masayan の Emotion Inmotion

コメント

  • Akitsu Yoshiharu より:

    Masayanさん、ごめんなさい。コメントしていたら、途中で飛んでしまいました。改めて、コメントし直します。失礼ながら妻(ブックデザイン歴30年)が、「この方、写真が上手ね」と誉めていました。毎回、私もそのように思って、見させてもらっています。1999年だったか、私と妻たちは南九州をひと月かけて、キャンプツーリングに出かけました。実は私の本名は島津といいまして、ご先祖詣りという意味合いもありました。加えて、坊津には是非いきたいと思っていた次第です。平安の頃の日本には大きな港が三つあり、摂津、那の津、坊津でした。坊津を知ったのが鑑真さんでした。鑑真さんが日本に最初に上陸したのが坊津で、秋目に鑑真記念館もあります。それから3年後唐招提寺を、これも自転車で出かけたのですが、工事中で入れませんでした。今日、Masayanさんの写真をみて、新たな感慨にふけっています。長文になりましたが、最後にMasayanさんが「鑑真さんの素晴らしいところ。尊敬される理由」をお尋ねでしたが、私は何度も難破しながらも日本に来られたことと、それまで仏教学という「学問」であった奈良仏教を、本当の仏教にしていただいたことだと思っています。つまり、仏に魂を入れてくれたということですね。長文、失礼しました。

  • masayan より:

    Akitsu Yoshiharuさん。
    ご丁寧なコメントありがとうございます。まだ立ち上げたばかりのブログなのでこのようにコメントしていただけるなんて嬉しく思います。
    鑑真さんが日本に最初に上陸したのが坊津で、記念館もあるのですね。それは知りませんでした。機会があれば鑑真記念館も尋ねてみようと思います。このような形でAkitsuさんと繋がれたのも鑑真さんが与えてくれたご縁のようにも思えますね。
     あと写真の件ですが、お褒めのお言葉、身に余る光栄です。まだまだ写真に関しては勉強中です。現時点では綺麗に撮れている写真は俺ではなくカメラががんばってくれているものです。奥様にも「身に余るお言葉です。」とお伝えしていただければ幸いです。
    ちなみにですが、この後は母と旅行した際の鹿児島の話を少しする予定となっております。ものすごくタイムリーでびっくりしております。これも何かの縁かもしれませんね。
    今後ともひとつ、よろしくお願い致します。

    • Akitsu Yoshiharu より:

      歴史を辿る人に悪人はいません。むしろ、人として立派な方が多いです。私のブログは人生の整理のために、いくつかのサイトを作ってまとめています。自転車旅行は40歳過ぎてから思い立ったもので、十数年日本を走り回りました。その手始めが故郷の福岡、ご先祖の宮崎、鹿児島がある九州でした。十数年、毎年、ひと月のキャンプツーリングでした。四国、紀伊半島、中国と走ったところで頓挫していて、今は充電期間中です。お母さまとの鹿児島、愉しんでくださいね。

  • masayan より:

    ありがとうございます。俺も歴史好きな人は過去の偉人から学んでらっしゃる方が多いので賢明な人が多い印象があります。Akitsuさんのブログも拝見させていただいています。キャンプツーリング充電中なのですね。しっかり充電してまた素敵なお写真アップしてください。楽しみにしております。母との鹿児島は昨年の話になるので思い出話みたいなもんですかね。ま、大した話はできませんがお時間あればまた遊びにいらしてください。

タイトルとURLをコピーしました