Check Masayanの【厳選記事】を見に行く

薬師寺とは天武天皇が持統天皇の病気平癒を発願した愛のかたまり

記事内に広告が含まれています。

今回も奈良の名所を巡ります。

奈良県を観光するなら観光本にはきっとこちらの名前も挙がっているはず。

薬師寺

それは薬師寺です。

奈良県の「薬師寺」は天武天皇9年(680年)、天武天皇の発願により飛鳥の藤原京の地に造営が開始され、平城遷都後の8世紀初めに現在地の西ノ京に移転したものです。

ただし、飛鳥の薬師寺の伽藍も10世紀頃までは引き続き存続していたと見られています。

そして、今は世界遺産としても有名です。

薬師寺とは!?

 『日本書紀』天武天皇9年(680年)11月12日条には、天武天皇が後の持統天皇である鵜野讃良(うののさらら)皇后の病気平癒を祈願して薬師寺の建立を発願します。

しかし、天武天皇は寺の完成しないうちに崩御。伽藍の整備は持統天皇、文武天皇の代に引き継がれます。

持統天皇2年(688年)、薬師寺にて無遮大会(むしゃだいえ)という行事が行われたことが『書紀』に記載されており、この頃までにはある程度伽藍が整っていたものと思われています。

『続日本紀』によれば、文武天皇2年(698年)には寺の造営がほぼ完成していたようです。この創建薬師寺は、藤原京の右京八条三坊の地にあったとされています。

その後、和銅3年(710年)の平城京への遷都に際して、薬師寺は飛鳥から平城京の六条大路に面した右京六条二坊(現在地)に移転されました。

 

天武天皇に持統天皇。中学校の歴史の教科書で拝見したお名前です。

なんといっても「飛鳥・平安時代の物」が今なお存在してくれているということがすごいですね。

いざ、薬師寺へ

薬師寺

古都奈良の文化財「薬師寺」。貫禄があります。

薬師寺回廊

吸い込まれていきそうな回廊。

あぁ、美しい。日本の建築美です。

東院堂

東院堂

東院堂は、養老年間(717~724)に吉備内親王が元明天皇の冥福を祈り建立されました。

奈良時代は現在地の東側に建てられていましたが、天禄4年(973)の火災で焼失。

現在の建物は正面7間、側面4間の入母屋造本瓦葺で、弘安8年(1285)に南向きで再建されています.

その後、享保18年(1733)に西向きに変更。高い基檀の上に建つのは、水害・湿気を避けるためであり、鎌倉時代後期の和様仏堂の好例だそうです。

堂内には、白鳳仏を代表する国宝 聖観世音菩薩が安置され、その四方は鎌倉時代の四天王像が守護しています。

中門

中門

中門は昭和59年(1984)に西塔に引き続き復興されました。また、平成3年(1991)には二天王像も復元されています。

回廊は、藤原京薬師寺では単廊であったとされていますが、平城京薬師寺では複廊と呼ばれる2重構造になっています。

薬師寺の仁王様

薬師寺の仁王様

こちらが復元された仁王像。この綺麗な色合いも当時の色そのままに復元されたのでしょう。なんとも華やかです。

中門をくぐり中へ

薬師寺

なんとも広大な空間に迫力のある建物!<

西塔

西塔

 西塔は昭和56年(1981)に復興されました。東塔と比較すると、まずその鮮やかな色に目を奪われますが、またそれは奈良を表わす色使いでもあると言えます。塔の連子窓[れんじまど]に使われている色を「青[あお]」色、扉や柱に使われている色を「丹[に]」色と呼び、万葉集の一節に

あおによし ならのみやこは さくはなの におうがごとく いまさかりなり

と歌われている事からも当時の平城京の華やかさを表現する意味もあったのではないかと思われます。「青丹良し」とは奈良の枕ことばを意味するのです。色はもちろん連子窓の有無や屋根の反り、基檀の高さ等、東塔との違いが多く見られまが、(例えば、東塔の連子窓は、度重なる修復時に白壁に変えられています。)まさにその違いこそが1300年という歴史の流れを表しているのです。

引用元:伽藍のご案内 西塔-薬師寺公式サイト|Guide-Yakushiji Temple

 

東塔もあるのですが現在は工事中のために見ることはできません。完成が待ち遠しいです。

金堂

薬師寺金堂

金堂は享禄元年(1528)この地域の豪族の戦火に巻きこまれ、西塔などと共に焼け落ちてしまいました。

その後、豊臣家が金堂の仮堂を建て、その後本格的な金堂の再建に取りかかる筈でしたが、豊臣家滅亡などの事情で400年近く仮堂のままの状態に。

金堂の再建は歴代の薬師寺住職にとって悲願中の悲願でした。

そして昭和51年(1976)4月に白鳳時代様式の本格的な金堂として復興。

今でこそ立派に再建されてますが、それまでの苦難がありました。

豊臣家の滅亡で400年仮堂のまま…。豊臣家というスポンサーの存在は大きかったのですね。

中では「薬師如来像」、「日光菩薩像」、「月光菩薩像」がその存在感をこれでもかと放っていました。

それはそれは美しかったです。

大講堂

薬師寺大講堂

昭和51年に金堂、同56年に西塔が落慶し、以後中門・回廊の再建工事と平行して大講堂の復元設計に着手。基本設計は西岡常一棟梁で金堂以来一貫した裳階付の薬師寺独自の様式です。

大講堂は正面41m、奥行20m、高さは約17mあり伽藍最大の建造物です。大講堂が金堂より大きいのは古代伽藍の通則で、これは南都仏教が教学を重んじ講堂に大勢の学僧が参集して経典を講讃したためなんだとか。

最勝会では持統天皇が持統6年(692)に天武天皇の菩提を弔うために奉安した高さ3丈(8,9m)、広さ2丈1尺8寸(6,5m)の阿弥陀浄土を写した大繍仏像が正面に祀られました。

金堂の本尊薬師如来像が持統天皇の病気平癒の願いを込め天武天皇が発願。薬師寺白鳳伽藍は、天武・持統二代の天皇の夫婦愛が、それぞれ金堂と大講堂にこめられています。

大講堂は現在の建築基準法に合わせ現代の技法を取り入れながら伝統工法による復元建築で、最大級の建物です。

残念ながら堂内は写真撮影禁止のため外観しか撮れなかったですがこれは行って肉眼で納めるしかないです。

玄奘三蔵院伽藍

玄奘三蔵院伽藍

西遊記でも有名な玄奘三蔵[げんじょうさんぞう]は、中国唐時代の実在した僧侶です。

17年間にわたりインドでの勉学を終え、帰国後は持ち帰られた経典の翻訳に専念、その数1335巻に及びます。

玄奘三蔵の最も究めたかった事は、「瑜伽唯識[ゆがゆいしき]」の教えでした。その教えの流れを継承している宗派が法相宗[ほっそうしゅう]です。

現在、薬師寺と興福寺が法相宗の大本山となっています。玄奘三蔵はその法相宗の始祖に当たります。

昭和17年(1942)に南京に駐屯していた日本軍が土中から玄奘三蔵のご頂骨を発見。その一部が昭和19年(1944)に全日本仏教会にも分骨されました。

時勢は戦時中ということもあり、一度、埼玉県岩槻市の慈恩寺に奉安され、その後ご頂骨を祀る石塔が建てられました。

薬師寺も玄奘三蔵と深いご縁のある事から、遺徳を顕彰するため全日本仏教会より昭和56年(1981)にご分骨を拝受し、平成3年(1991)玄奘三蔵院伽藍を建立されました。

夢殿

ご覧のとおりの左右対称性の美しい作りで360度、どの角度から見ても美しく見えるようにできています。

かの有名な三蔵法師の分骨があるんです。三蔵法師の遺骨が現代に残っているというのもビックリな話。

薬師寺は大変に歴史深いところです。建築物の美しさがさらに際立ちます。

建築物の立派さは天武天皇の持統天皇への「愛」ゆえなのかもしれません。
 
 

 

薬師寺

所在地:奈良県奈良市西ノ京町457
電話:0742-33-6001
駐車場:あり
HP:http://www.nara-yakushiji.com/index.html

 

合わせてチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました