Check Masayanの【厳選記事】を見に行く

石上神宮は起死回生を図れる奈良が誇る日本最古創建のパワースポット

記事内に広告が含まれています。

奈良にいくつも存在するパワースポットの中から今回はこちらをご紹介させていただきます。

なんともすごい事に『日本書紀』に記された「神宮」は伊勢神宮「石上神宮」だけであり、その記述によれば日本最古設立の神宮なのだそうです。

石神神宮

その名は石上神宮(いそのかみじんぐう)です。

日本書紀にもその名が記されるその歴史深い神社…。

そのように聞いたら参拝せずにはいられませんな!

ということでさっそく参りましょう。

石上神宮(いそのかみじんぐう)とは!?

石上神宮の御祭神は、布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)、布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)、布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)です。

ちなみに布都御魂大神は、ご神体である「布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)」に宿るご神霊とのことです。

社伝によると、布都御魂剣は日本神話の「出雲の国譲り」に登場する武甕槌・経津主二神による葦原中国平定の際に使われた剣です。

神話における「出雲の国譲り」は出雲大社の記事でも触れています。合わせて御覧ください。

そして、その後初代天皇になられる神武天皇の元に渡りました。

日本の歴史ともいえる初代天皇である神武天皇についてはこちらの記事で詳しく書いています。合わせて御覧ください。

それ以降は物部氏により宮中で祀られていましたが、崇神天皇7年に物部氏の伊香色雄命が現在地に遷し、「石上大神」として祀ったのが石上神宮(いそのかみじんぐう)の創建となります。

いざ、石上神宮へ

駐車場から歩くと綺麗な緑が続く参道。

石神神宮鳥居

おぉ!なんと立派な鳥居!

聞いた話ではあの「奈良の英雄・聖徳太子も鳥居を潜るとパワーを感じた」という話です。

本当かどうかわわかりませんが…。

もともと鳥居はそこから先は聖域や神域という意味合いがあるそうですが、鳥居を潜る前からただならぬ気配を放っている時点でもはや異世界のようです。

石上神宮鏡池

鳥居を潜り進むと鏡池があります。

広いです。緑も豊かです。

都会の喧騒なんて一瞬で消え失せます。これがパワースポットと呼ばれる所以なのでしょうか。

石神神宮の鶏さん

境内には「鶏さん」がいらっしゃいます。

鶏は「古事記」や「日本書紀」などに登場し、暁の時を告げる神様の遣いとされています。

石上神宮では約30羽の鶏がいるそうです。

奈良では春日大社は鹿が神の使いとして闊歩しており、石上神宮では鶏が闊歩しております。

石上神宮の石垣と階段と楼門

↑石垣と階段と楼門

なんという美しさ。素敵です。

ちょっと外から眺めているだけでうっとりしちゃいます。

石上神宮楼門

そしてこの立派な楼門。もちろん重要文化財です。

楼門をぬけて拝殿へ

そして拝殿へ。

石上神宮拝殿

主祭神
布都御魂大神 (ふつのみたまのおおかみ) – 神体の布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)に宿る神霊

配神
布留御魂大神 (ふるのみたま-) – 十種神宝に宿る神霊
布都斯魂大神 (ふつしみたま-) – 天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)に宿る神霊
宇摩志麻治命 (うましまじのみこと)
五十瓊敷命 (いにしきのみこと)
白河天皇
市川臣命 (いちかわおみのみこと) – 天足彦国押人命(孝昭天皇皇子)後裔で、当社社家の祖

引用元:Wikipedia「石上神宮」

神剣に関する神様が多いのが特徴。

この石上神宮は飛鳥時代に名を馳せた豪族、物部氏の総氏神としても知られています。

ここ石上神宮には、拝殿と本殿があります。しかし、こちらの本殿は大正時代に建てられたものなのです。

ちなみに、それ以前は、本殿がなかったそうです。

石上神宮拝殿

古来より石上神社の拝殿の奥は「禁足地」になっていました。

神聖な聖域に人が足を踏み入れるという行為が良しとはされなかったのが大きかったようです。

しかし、明治時代になり、宮司さんが意を決し発掘を試みると勾玉や剣や鉾遺物が発掘されました。

「本殿がなかった」というのもびっくりする話です。

石上神宮楼門

発掘したら神剣が出てきたそうで、それを祀るために本殿・拝殿ができました。

そういった経緯のある石上神宮。おもろいです。

大人気なのが御神劔守(ごしんけんおまもり)です

石上神宮/御神劔守

↑これが石上神宮イチ押しのお守り。「ピンチを救う起死回生のお守りさん」

記紀において「神武天皇が仮死状態という危機的状況になった際、御心霊によって救われた」という神話から起死回生・身体健康のご利益があるとされている御守りです。

ピンチをチャンスに変えたいという方は必須アイテムになります。

参道を挟んで反対側へ移動します。

まだまだ石上神宮は見どころ満載です。

本殿・拝殿を見たら次からは摂社たちです。

石上神宮の摂社

参道をはさんだ反対側に摂社がずらりとあります。

天神社と七座社

石上神宮/天神社と七座社

石上神宮/天神社と七座社

↑天神社と七座社

天神社には、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)・神皇産霊神(かみむすびのかみ)を祀っています。

また、七座社には、生産霊神(いくむすびのかみ・中央)・足産霊神(たるむすびのかみ・生産霊神の右)・魂留産霊神(たまつめむすびのかみ・生産霊神の左)・大宮能売神(おおみやのめのかみ・足産霊神の右)・御膳都神(みけつかみ・魂留産霊神の左)・辞代主神(ことしろぬしのかみ・右)・大直日神(おおなおびのかみ・左)を祀っています。

出雲建雄神社拝殿

延喜式内社で、草薙剣の荒魂である 出雲建雄神(いずもたけおのかみ)を祀っています。

参考内山永久寺から移築された『出雲建雄神社拝殿』@石上神宮 (by 奈良に住んでみました)

私の不手際で写真の手振れが強く素材として使えるものがなかったのでここは割愛。

貴重な国宝の建築物なのに…。悔しい~!

ということで、上記のリンク先を参照してください。綺麗な写真と詳しい解説があります。

出雲建雄神社

石上神宮/出雲建雄神社

↑御祭神は出雲建雄神です。

石上神宮/出雲建雄神社

↑江戸時代には、 出雲建雄神は石神神宮の御祭神 布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)の御子神と考えられ、そのため 「若宮(わかみや)」と呼ばれていました。

石上神宮/猿田彦神社

↑右側:末社 猿田彦神社

主祭神は、猿田彦神で、 底筒男神(そこつつのおのかみ)、 中筒男神(なかつつのおのかみ)、 上筒男神(うわつつのおのかみ)、 息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)、 高靇神(たかおかみのかみ)を配祀神としてお祀りしています。

石上神宮といえば七支刀

先ほどのお守りにも描かれてた七支刀(しちしとう) を筆頭に石上神宮から発掘されたものがたくさんあります。

歴史的価値の高いものばかりだそうです。

ちなみにこの七支刀、『日本書紀』に神功皇后摂政52年に百済から献上されたとみえる「七枝刀(ななつさやのたち)」にあたると推測されています。

参考ご由緒【宝物】|石上神宮[いそのかみじんぐう]公式サイト|奈良県天理市

↑詳しくはご参照ください。

神功皇后がどのような人物か知りたい方は是非ごちらを御覧ください。神宮皇后の凄さに加え、あの噂に関しても触れています。

 

おわりに

石上神宮/絵馬

石上神宮は参道を挟んで本殿・拝殿と摂社が分かれて配置されています。

これは拝殿は建物を二つに分け、中心を通り抜けられるようになっている割拝殿という建築様式なのだそうです。

実はこれ、国宝に指定されている建築で、他ではあまり見られない珍しい様式となっています。

確かに、今まで参拝した神社ではこういうかたちはなかったかも。

さすが日本屈指の最古設立神宮。全てにおいて段違いの格を見せつけてくれます。

奈良に来たからには石上神宮は押さえなければなりません。

 

 

石上神宮

所在地:奈良県天理市布留町384
電話:0743-62-0900
HP:http://www.isonokami.jp/

 

合わせてチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました