Check Masayanの【厳選記事】を見に行く

総本山・長谷寺とは「わらしべ長者」の舞台となった花の御寺のこと

記事内に広告が含まれています。

こんな話を聞きました。

奈良には花の御寺と呼ばれる、一年を通じて様々な花が咲き誇る「お寺」があるそうです。

へぇ~、そいつはすごそうだと思い調べてみたらHITしました。

長谷寺

そこは【長谷寺というお寺でした。

今回はその長谷寺をご紹介します。実はこのお寺、花だけではなく景色も素晴らしく爽快なすごいお寺でした。

では、参りましょう。

総本山 長谷寺(はせでら)とは!?

長谷寺

 長谷寺の創建は奈良時代、8世紀前半と推定されるが、創建の詳しい時期や事情は不明である。寺伝によれば、天武朝の朱鳥元年(686年)、僧の道明が初瀬山の西の丘(現在、本長谷寺と呼ばれている場所)に三重塔を建立、続いて神亀4年(727年)、僧の徳道が東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀って開山したというが、これらのことについては正史に見えず、伝承の域を出ない。承和14年(847年)12月21日に定額寺に列せられ、天安2年(858年)5月10日に三綱が置かれたことが記され、長谷寺もこの時期に官寺と認定されて別当が設置されたとみられている。なお、貞観12年(870年)に諸寺の別当・三綱は太政官の解由(審査)の対象になることが定められ、長谷寺も他の官寺とともに朝廷(太政官)の統制下に置かれた。それを裏付けるように10世紀以後の長谷寺再建に際しては諸国に対しては国宛を、諸寺に対しては落慶供養参加を命じられるなど、国家的事業として位置づけられている。

長谷寺は平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集めた。万寿元年(1024年)には藤原道長が参詣しており、中世以降は武士や庶民にも信仰を広めた。

長谷寺は東大寺(華厳宗)の末寺 であったが、平安時代中期には興福寺(法相宗)の末寺となり、16世紀以降は覚鑁(興教大師)によって興され僧正頼瑜により成道した新義真言宗の流れをくむ寺院となっている。天正16年(1588年)、豊臣秀吉により根来山(根来寺)を追われた新義真言宗門徒が入山し、同派の僧正専誉により現在の真言宗豊山派が大成された。近年は、子弟教育・僧侶(教師)の育成に力を入れており、学問寺としての性格を強めている。

十一面観音を本尊とし「長谷寺」を名乗る寺院は鎌倉の長谷寺をはじめ日本各地に多く240寺程存在する。他と区別するため「大和国長谷寺」「総本山長谷寺」等と呼称することもある。

引用元:Wikipedia「長谷寺」

東大寺、興福寺の末寺を経ての総本山・長谷寺です。

↑東大寺と興福寺は上記でお話しています。合わせて御覧ください。

話は戻して、この総本山・長谷寺は『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場する由緒あるお寺なのだそうです。

では、仁王門を抜けて中へと進みます。

【登廊(のぼりろう)】に見とれてしまう

長谷寺

そして仁王門を抜けると待ち構えているのがこちら!

登廊(のぼりろう)】です。

本堂まで399段という非常に長い廊下を持つそうです。

当初は数えようかと思ったのですが無理でした。

長谷寺

吸い込まれてしまいそうです。

傾斜といい、左右対称性といい、全てが美しく見とれてしまいます。

長谷寺

もう、言葉をなくすくらいすごいんですこれ。

私の撮った写真では伝わらないんですけど。本当に肉眼で見てきて欲しいくらいです。

どんだけすごいのかと言えば重要文化財に指定されるくらいです!

長谷寺

↑そして中腹にあるのが蔵王堂。

まだまだ続きを登りますよ!

そして残りの【登廊】を登りきりますと、見えてくるのがこちらです。

壮麗な本堂

長谷寺

本堂に到着しました。柱も見事、天井も見事。目に焼き付けようと見渡すとキョロキョロしてしまいます。

長谷寺

本尊を安置する正堂と相の間、礼堂という造りから成る巨大な御堂となっています。

長谷寺

現存の本堂は、徳川家光の寄進を得て、正保2年(1645年)から工事に取り掛かり、慶安3年(1650年)に完成しました。

長谷寺

少しわかりにくいですが、光のさし方が綺麗な造りです。

長谷寺

写真を撮ろうとするとカメラマン泣かしというか、逆光との勝負になりますね。

長谷寺

実は思いのほか天井がすごいことになっています。

長谷寺

本尊は高さ10メートル以上ある「十一面観音像」です。

総本山 長谷寺は【懸造】が素晴らしく美しい

長谷寺

こちらは京都の清水寺を彷彿とさせるような懸造(かけづくり、舞台造)」になっています。

奈良では東大寺二月堂も懸造です。こちらも傾斜のあるところに建てられている美しいお寺です。

長谷寺

先程の写真の外側にあたります。

長谷寺

すごい見晴し。この展望。

あの長い登廊を上ってきたかいがあったというもの。

長谷寺

一年間花が咲き誇る【花の御寺】こと長谷寺。

長谷寺】を撮ることに必死になりすぎてお花に全然目がいかなかったことが悔やまれます。

masayan
masayan

なんと私は愚かなんだ。これはカメラマンの端くれとしていただけない失敗。

長谷寺の牡丹は150種・7000株だそうです。

一度にこれほどの種類の牡丹が見られるのは日本広しと言えど他にはなかなかお見かけできないのではないでしょうか。

5月のゴールデンウィーク頃が見ごろとなるそうです。

行ける方は是非その目で見てきていただきたいです。

長谷寺に関する小話

 

長谷寺

関東人からすると長谷寺と言うと「鎌倉の長谷寺」が脳裏を過りました。

 

実は、長谷寺の開基となる道明上人が、奈良の初瀬の山中に楠の巨木に出会います。その巨木で二体の観音像を刻み、一体は奈良の初瀬に安置します。これが現在の奈良の長谷寺。

もう一体を祈祷のうえ、海に流すと15年後に三浦半島に流れ着き、そちらを安置したのが鎌倉の長谷寺であるという伝説もあるそうです。

 

真実かどうかはわかりませんが…。

さらに…この長谷寺、かの有名なわらしべ長者の舞台となっているそうです。

本当のわらしべ長者のお話|奈良大和路の花の御寺 総本山 長谷寺

↑詳しくはHPを参照してください。

これだけのボリュームたっぷりな奈良の総本山・長谷寺。

是非お花と絶景を見に訪ねてみることをおすすめします。

 

長谷寺

所在地:奈良県桜井市 初瀬731-1
電話:0744-47-7001
HP:http://www.hasedera.or.jp/

 

合わせてチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました