Check Masayanの【厳選記事】を見に行く

鹿島神宮は「お伊勢参りの禊の三社参り」で知られる東国三社のひとつ

記事内に広告が含まれています。

実は小学校までは関東の茨城県の水戸市に住んでいたmasayan(@masayan382)です。

前回も数カ所、茨城県のスポットを紹介していたのですが、まだまだ紹介が足りていないので今回は再び茨城県シリーズを始めます。(実際に参拝したのが数年前なのはご了承ください。)

今回は東国のパワースポットとして名高い「鹿島神宮」をご紹介します。

鹿島神宮

鹿島といえば鹿島アントラーズ。…なのですが、実は鹿島アントラーズより古からこの地を守ってきたのはこの鹿島神宮

創建は紀元前との言い伝え。

そして、何より「東国三社」である「鹿島神宮」「息栖神社」香取神宮として知られています。

「お伊勢まいりの禊の三社参り(下三宮参り」」という風習があり、江戸時代には関東以北の人々が伊勢神宮参拝後にこれら三社を巡拝する慣習があったそうです。

参照:Wikipedia「三社参り

ということで由緒正しき聖地です。

また、鹿島神宮と宮崎県の高千穂神社を結ぶ直線上には、伊勢神宮、富士山、明治神宮、皇居が並ぶレイラインではないかと言われております。

そして夏至の日に太陽が、鹿島神宮の鳥居から西に進むことから日本最長級のレイライン(光の道)とされていて、その入口にあたることから鹿島神宮が「すべての始まりの地」と呼ばれることもあるそうです。

 

masayan
masayan
そんな凄まじいエピソードだらけの鹿島神宮をご紹介します。

鹿島神宮(かしまじんぐう)とは!?

鹿島神宮

茨城県南東部、北浦と鹿島灘に挟まれた鹿島台地上に鎮座する。古くは『常陸国風土記』に鎮座が確認される東国随一の古社であり、日本神話で大国主の国譲りの際に活躍する武甕槌神(建御雷神、タケミカヅチ)を祭神とすることで知られる。古代には朝廷から蝦夷の平定神として、また藤原氏から氏神として崇敬された。その神威は中世に武家の世に移って以後も続き、歴代の武家政権からは武神として崇敬された。現在も武道では篤く信仰される神社である。

文化財のうちでは、「韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)」と称される長大な直刀が国宝に指定されている。また境内が国の史跡に、本殿・拝殿・楼門など社殿7棟が国の重要文化財に指定されているほか、多くの文化財を現在に伝えている。鹿を神使とすることでも知られる。

引用元:Wikipedia「鹿島神宮

ということで御祭神は武甕槌神(建御雷神、タケミカヅチ)です。

日本神話に詳しい方であれば出雲の国譲りでも登場する神様ですといえばピンとくるはず。

出雲大社のところでその国譲りの話も少し出しているので合わせてご覧ください。

また、上記にあるように「鹿」を神使としているのも特徴のひとつ。

神社好き、奈良好きの方ならピンとくるかもしれません。

そうです。

世界遺産に登録されている奈良県の春日大社に祀られているのも鹿島神宮の御祭神「武甕槌命」なのです。

いろいろ繋がってきますね。

そして、写真にもありますが案内図を見るとすんごく広いのです。

HPで確認すると、東京ドーム15個分の広さを持っているそうです!広すぎ!!

masayan
masayan
今回は前半、後半に分けて鹿島神宮の魅力をお伝えしたいと思います。

いざ、鹿島神宮へ

鹿島神宮参道

駐車場に車を置いて、さっそく参道を進みます。

鹿島神宮手水舎

手水舎で清めてから進みます。

鹿島神宮/ドローン禁止

気になったのが「ドローン禁止」。よもや神社で飛ばす人もいるんでしょうね。

鳥居をくぐってからは神域、聖域ですからね。社も文化財になっていることも多いですから。

寺社好き人間としてはこういうことは本当に控えていただきたいです。

日本三大楼門

鹿島神宮楼門

さっそく見えてくるのがこの美しくも迫力のある楼門です。

鹿島神宮/楼門
寛永11年(1634)、水戸徳川初代藩主の頼房卿により奉納されています。

高さ13mのこの大きな楼門は重要文化財に指定指定されるほどです。

ちなみに日本三大楼門とは「鹿島神宮」「筥崎宮」「阿蘇神社」の三社が一般的に言われています。

当ブログでも残り2社をいつか紹介したいものです。(まだ参拝してませんが)

鹿島神宮/楼門

大変に見応えのある楼門です。

境内へ

拝殿の向かいにある摂社がありました。

鹿島神宮

高房社です。御祭神は建葉槌神。

古くから、まず高房社を参拝してから本宮を参拝する習わしがあるそうなので先に参拝しましょう。

そしてすぐお隣にあるのが仮殿です。

鹿島神宮

こちらは元和4年(1617)、社殿造営のため徳川2代将軍秀忠公が奉納したそうです。

鹿島神宮 拝殿・本殿

鹿島神宮

境内に入るとすぐに拝殿が見えてきます。

鹿島神宮

思いの外シンプルな造り。

大きい神社なんかになると拝殿でのガヤガヤ感があり少し苦手意識のある私はこういうシンプルで慎ましい感じが非常に好みです。

鹿島神宮

くるっと回って側面へ。

本殿・石の間・幣殿・拝殿の4棟からなる社殿は、元和5年(1619)、徳川2代将軍の秀忠公が寄進したもので、こちらも重要文化財に指定されています。

神社の屋根好きな私としてはこの千木とかまで眺めるのも含めて趣味です。

やはり社は美しい。宮大工さんってほんとうにすごい職人さんだなぁと感じます。

鹿島神宮

鹿島神宮

ちなみに拝殿向かいには宝物館や社務所もあります。

合わせてチェックしてみてください。

末社摂社

鹿島神宮

実は鹿島神宮は楼門に入る手前にもたくさんの摂社末社があります。

↑熊野社

↑祝詞社

↑津東西社

↑須賀社

↑坂戸社・沼尾社遥拝所

この摂社末社が集結したこの場所の独特な雰囲気がまたすごいのです。

是非、チェックしてほしいですね。

特に苔が好きな私としては心躍るスポットでした。

稲荷社

反対側にあるのがこちらの稲荷社。

御祭神は保食神です。

キツネさんがたくさんおられる稲荷社でした。

おわりに

実は鹿島神宮の凄さはここから。奥宮を巡って初めて鹿島神宮の魅力を楽しめるというもの。

記事内でも触れましたが東京ドーム15分の広大な敷地は実は1回で満喫するのは難しいかもしれません。

ということで次回は鹿島神宮の奥宮を紹介します。

 

鹿島神宮

所在地

〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中 2306-1

電話番号 0299-82-1209
営業時間 午前9時30分〜午後4時00分
駐車場 あり
HP http://kashimajingu.jp/

 

合わせてチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました