Check Masayanの【厳選記事】を見に行く

【アクセスランキング】2016年の年間人気記事TOP10

記事内に広告が含まれています。

 

こんばんは。masayan@masayan382)です。

今年もいよいよ終わりですね。当ブログも先月で2周年を迎えました。いつもごひいきにしてくださっている読者様、本当にありがとうございます。

みなさまの温かい反応を見てモチベーションを保っている次第です。

さて、今年も当ブログの2016年を振り返りたいと思います。

…ですが、9月にサーバーをお引越ししまして各記事のアクセス数なんかも0からの再スタートとなっています。

まぁ、今後サーバーが変わることもないと思うので今年に限り9~12月のアクセスランキングで振り返ります。

2016年のアクセスランキング

でわ、さっそくランキング形式で参りましょう。

第10位 我が家の整腸剤はビオフェルミン!~正露丸を止めた理由~

ビオフェルミンと正露丸の違いとは?看護師が選ぶ整腸剤はコレでした
唐突ですが、あなたの自宅に救急箱や緊急用にお薬を用意してありますか?こんにちは。これでも看護師をしているmasayan(@masayan382)です。一応、私は現役の看護師なので薬は多少用意ができていたりもします。お腹をこわした時、下痢、腹...

まさかの当ブログにおいての看護系の記事がランクイン。看護師としてはめちゃ嬉しいです。
実は今年、masayanは結婚したのですが、この記事の時は妻はまだ「彼女」としています。
正露丸か、ビオフェルミンかで言い争ったことが懐かしいです。超、どうでもいい話ですみません。

第9位 日本最古の仏像「飛鳥大仏」が鎮座する飛鳥寺は蘇我馬子が建立した古寺 │

日本最古の仏像「飛鳥大仏」が鎮座する飛鳥寺は蘇我馬子が建立した古寺
全力レポート中の奈良県明日香村シリーズです。今回も歴史豊富なところをレポートします。前回の「石舞台古墳」を後にして、次に向かうのはこちら。【飛鳥寺】です。飛鳥時代の代表的なお寺の一つです。現在の奈良県は明日香村の看板ともいうべき存在かもしれ...

こちは奈良県の飛鳥寺。奈良といえば東大寺の大仏ですが、それよりも古くから奈良を見守り続けていた飛鳥大仏の記事です。是非、奈良に遊びに行く機会があるなら明日香村を堪能していただきたいなとも思います。

第8位 安居神社には腰を下ろす幸村像!真田幸村終焉の地は大坂の陣を語る │

安居神社には腰を下ろす幸村像!真田幸村終焉の地は大坂の陣を語る
一心寺を後にして向かったのがこちら。知る人ぞ知る有名な神社です。その名も「安居神社(やすいじんじゃ)」です。歴史好き、戦国武将好きにはたまらない場所かもしれません。そうです。大河ドラマの主人公にもなりました戦国武将「真田幸村(信繁)」が大阪...

今年の大河ドラマ「真田丸」効果は否めません。元より、いつか訪れたいと願っていた場所です。
こちらを訪れることができたのは嬉しいし、それを多くの人が読んでくれたことも嬉しいです。

第7位 ソフトサンティアは人工涙液!目薬さしすぎの人こそ無毒な防腐剤フリーだ

ソフトサンティアは人工涙液!目薬さしすぎの人こそ無毒な防腐剤フリーだ
わたくし事で大変恐縮なのですが、ここ最近の「目の疲れ・渇き」が顕著に出ております。その原因は薄々わかっているのです。間違いない。明らかに「PC作業の多さとスマホの使いすぎ」です。自分でもドライアイなんじゃないかと思っています。そこで必須アイ...

こちらもウチのブログでは珍しい看護系の記事から。実は2016年の1月の記事だったのですが、記事公開時は全然アクセスされなかったのですが冬になり急なアクセス増加。みんな眼が乾いているんですかね?
masayanはソフトサンティアのヘビーユーザーとなってます。

第6位 ここが秀吉の馬印・千成びょうたん発祥の地!それは信長との秘密の合図

ここが秀吉の馬印・千成びょうたん発祥の地!それは信長との秘密の合図
前回、岐阜県にある金華山に登り、「岐阜城」へ行ってきました。 合わせて読みたい ここが織田信長が掲げた「天下布武」への足掛かり!稲葉山城改め岐阜城今回はその帰り道である場所に立ち寄ります。あなたは「木下藤吉郎」って人物をご存知ですか?そうで...

実はコンスタントにアクセスされている記事です。記事公開後からも着々と読まれているウチのブログの縁の下の力持ち的な記事です。
金華山・岐阜城へ足を運ばれる際には是非、こちらにもお立ち寄りください。

第5位 東大寺二月堂の見所は懸造による絶景だ!良弁杉の秘話も要チェック │

東大寺二月堂の見所は懸造による絶景だ!良弁杉の秘話も要チェック
今回は奈良県において一番おすすめしたいところをご紹介します。前回の「東大寺大仏殿」を出てすぐ東へ。少し上って行きます。なんとも趣のある重厚感ある石灯篭と坂道です。東大寺を出た際にたくさんいた人もここまで来る人は少ないです。この坂道の先にある...

今年もランクイン。とても美しい奈良県の東大寺・二月堂。思い出深いところでして、奈良に行ったら是非立ち寄りたいオススメスポットです。夜景も大変に美しい場所です。

第4位 大坂夏の陣で徳川家康が後藤又兵衛の刃に倒れていたという話 │

大坂夏の陣で徳川家康が後藤又兵衛の刃に倒れていたという話
前回の記事の最後にあった、「含み」が気になっている方もおられるようなので、さっそく触れていきます。こちらの「葵の御紋」はもちろん徳川家。南宗寺に関係するのが「徳川家康」となります。そして、この南宗寺が平成の世まで語り継ぐ伝説。それは…。【大...

大阪の南宗寺にある都市伝説がランクイン。大河ドラマ「真田丸」効果もあるのでしょう。しかし、それ以上の効果があったのが、大好きなブログであるジンさんのおさいふプラスで紹介していただいたこと。めちゃ嬉しかったです。
それはさておき、とても面白い都市伝説。確かめたい、信じがたいという方は是非「南宗寺」に行ってみてはいかがでしょう?

いよいよTO3の発表です!

第3位 天河神社は神と人との縁を結ぶ!堂本剛さんも呼ばれた日本三大弁財天社

天河神社は神と人との縁を結ぶ!堂本剛さんも呼ばれた日本三大弁財天社
ついにこの日が来たか…そう思う時がきました。実は私、masayanは埼玉県出身なのです。現在は奈良県に移住しておりまして奈良県で看護師をしています。なぜ埼玉から奈良県なのか。それはとある人物に影響された事が大きいです。そして、そのとある人物...

こちらは昨年アクセスランキング1位だった記事なのですが、今年はランクダウン。奈良県の隠れた名所とも言うべき天河神社。

今年もこの神社に呼ばれた方が数多くおられることでしょう。この記事に呼ばれた人も今年はたくさんいらっしゃいました。

来年もたくさんの方を呼んでくれるかもしれませんね。

第2位 石上神宮は起死回生を図れる奈良が誇る日本最古創建のパワースポット

石上神宮は起死回生を図れる奈良が誇る日本最古創建のパワースポット
奈良にいくつも存在するパワースポットの中から今回はこちらをご紹介させていただきます。なんともすごい事に『日本書紀』に記された「神宮」は「伊勢神宮」と「石上神宮」だけであり、その記述によれば日本最古設立の神宮なのだそうです。その名は【石上神宮...

『日本書紀』に記された「神宮」は伊勢神宮と石上神宮だけ。歴史・由緒ともに格式高い石上神宮。大人気なのも納得です。

2016年、特にサーバー移転後よりアクセスが増えました。奈良の隠れたパワースポット?ですかね。

歴史深い石上神宮は非常にオススメしたいところです。

そして、2016年のアクセスランキング第1位はこちら…

第1位 橿原神宮とは日本はじまりの地!初代・神武天皇が即位した奈良の聖地

橿原神宮とは日本はじまりの地!初代・神武天皇が即位した奈良の聖地
奈良県橿原市。ここには奈良県が誇る「神宮」があります。そうです。その名は「橿原神宮(かしはらじんぐう)」です。御祭神は初代天皇こと、「神武天皇(じんむてんのう)」。古事記・日本書紀に出てくる「神武東征」で有名な初代・神武天皇です。日本人であ...

昨年のアクセスランキング2位からのランクアップ。うちのブログの稼ぎ頭の記事です。いや、それだけ橿原神宮を調べたい人が多いということ。

それ即ち橿原神宮が大人気ということですね。確かに素晴らしい神社でした。当ブログの記事は4月の春先の頃訪れたものでした。

桜が美しく咲いていたので参拝しようと考えていらっしゃる方は是非、春先もご検討ください。オススメです。

おわりに

今年も当ブログ「MasayanのEmotion Inmotion」をご覧いただきまことにありがとうございます。

まだまだみなさんにお伝えしたい、見ていただきたい神社やお寺も数多く控えています。また、看護師としてもお伝えしたいことも発信していきたいなとも思っています。

来年もマイペースに続けて参る所存です。これからもよろしくお願いします。

 
BLOG
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
\この記事が面白かったらシェア/
この記事を書いた人
masayan

普段は看護師をしております。好きなものは日本史。特に古代史・平安・戦国・幕末が大好物です。都市伝説・フリーメイソンの話も大好きです。休日は寺社、城、史跡巡りを主にしております。

masayanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました