Check Masayanの【厳選記事】を見に行く

和気神社には狛猪!十円札に描かれた英雄「和気清麻呂」を祀る社

記事内に広告が含まれています。

さ、鹿児島シリーズ最後を飾るのがこちら。

和気神社

和気神社(わきじんじゃ)

になります。もはやのぼりに「足・腰のおまもり」と出てますね。

ネタばれですがその通りです。それ狙いで参拝させていただきました。

和気神社(わきじんじゃ)とは!?

由緒
奈良時代の末、神護景雲3年(769)宇佐八幡神託事件(弓削道鏡による皇位覬覦(きゆ)の事件)に際し和気清麻呂は
勅使として、宇佐八幡宮の御神前に祈り戴いた真の御神託を復奏し道鏡の野望をくじかれたが、道鏡の怒りを買い大隅の国に流される。
嘉永6年(1853)薩摩藩主島津斉彬公は日隅二州巡視の折霧島山下犬飼滝付近に籠を駐め、手づから一樹の松を手植え、その後八田知紀に命じて和気公の遺跡を精査せしめる。この結果現地中津川犬飼滝付近と確定された。
昭和14年和気清麻呂公精忠顕彰会が発足し、県社和気神社創建の請願を重ね、昭和17年5月6日創立許可下る。
爾来この日を例祭日とする所以である。昭和18年起工。21年3月御鎮座された。

霧島市牧園町宿窪田3986番地 和気神社 (現地案内板より)

ふむふむ。和気清麻呂を祭っているから和気神社…。

ん?和気清麻呂って誰??ってことで…。

和気清麻呂(わききよまろ)ってどんな人?

 備前国藤野郡(現在の岡山県和気町)出身。神護景雲3年(769年)7月頃、宇佐の神官を兼ねていた大宰府の主神、中臣習宜阿曾麻呂(なかとみのすげのあそまろ)が宇佐八幡神の神託として、道鏡を皇位に就かせれば天下太平になる、と称徳天皇へ奏上する。道鏡はこれを信じて、あるいは道鏡が習宜阿曾麻呂をそそのかせて託宣させたとも考えられているが、道鏡は自ら皇位に就くことを望む。

称徳天皇は側近の尼僧・和気広虫(法均尼)を召そうとしたが、虚弱な法均では長旅は堪えられぬため、弟の清麻呂を召し、姉に代わって宇佐八幡の神託を確認するよう、命じる。清麻呂は天皇の使者(勅使)として八幡宮に参宮。宝物を奉り宣命の文を読もうとした時、神が禰宣の辛嶋勝与曽女(からしまのすぐりよそめ)に託宣、宣命を訊くことを拒む。清麻呂は不審を抱き、改めて与曽女に宣命を訊くことを願い出て、与曽女が再び神に顕現を願うと、身の丈三丈、およそ9mの僧形の大神が出現し、大神は再度宣命を訊くことを拒むが、清麻呂は与曽女とともに大神の神託、「天の日継は必ず帝の氏を継がしめむ。無道の人は宜しく早く掃い除くべし」を朝廷に持ち帰り、称徳天皇へ報告した(宇佐八幡宮神託事件)。

清麻呂の報告を聞いた天皇は怒り、清麻呂を因幡員外介にいったん左遷の上、さらに別部穢麻呂(わけべ の きたなまろ)と改名させて大隅国(現在の鹿児島県)に流罪とした。

神護景雲4年(770年)8月、称徳天皇は崩御し、道鏡は失脚。清麻呂は光仁天皇により従五位下に復位した。その後、播磨・豊前の国司を歴任する。この時、清麻呂は自ら強く望んで、美作・備前両国の国造に任じられている。
延暦4年(785年)には、神崎川と淀川を直結させる工事を行い平安京方面への物流路を確保した。

その後、延暦7年(788年)にのべ23万人を投じて上町台地を開削して大和川を直接大阪湾に流して、水害を防ごうと工事を行ったが費用がかさんで失敗している(堀越神社前の谷町筋がくぼんでいるところと、大阪市天王寺区の茶臼山にある河底池はその名残りとされ、「和気橋」という名の橋がある)。

清麻呂は桓武朝で実務官僚として重用されて高官となる。平安遷都の建設に進言し延暦12年(793年)自ら造営大夫として尽力した。

引用元:Wikipedia「和気清麻呂」

まぁ、道鏡という悪名高いエロ坊主が天皇になろうと画策したのを討ち滅ぼした英雄ですね。

ちなみに、かつては10円札の紙幣にも描かれた人物なのです!

いざ、和気神社(わきじんじゃ)へ

和気神社日本一の大絵馬

巨大な猪の絵馬があります。

平成19年亥年に作られたものだそうです。縦8.3m 横12.5m。

うん。でかい!奈良県の橿原神宮の絵馬を彷彿とさせる大きさ!

和気神社

山々の中に鎮座される和気神社。

神聖さが静けさの中で際立ちます。

和気神社鳥居

鳥居をくぐると待ち受けていたのがこちら。

和気神社/狛猪

イノシシさん!

和気神社/狛猪

狛犬ならぬ、狛猪。少しレアですよね。可愛いです。

和気清磨と猪の間にはこんなエピソードがあるのです。

宇佐八幡宮に和気清麿を派遣され、その結果うそのお告げとわかり道鏡の野望は無惨にも打ち砕かれてしまいました。

道鏡は大いに落胆すると同時に、使いとなった和気清麿をたいへん憎みました。
「あのような悪いものが清麿などという名前なのはもってのほかだ。穢麿と改名せよ。」と言い、腹立ちまぎれに清麿の足を傷つけ歩けなくしたばかりか、大隈の国(鹿児島県)へ流すことにしました。

清麿公の乗った船は大隈の国へ赴く途中、宇佐の海岸につくと、なんと猪の群れが現れました。
清麿公がまたがると猪は一気に駆け出し、宇佐八幡宮に駆け込みました。清磨公が神前にひれふすと、「これより北西、豊前国企救郡湯川郷の山の麓に湯がわき出ている。その湯に浸れば足はなおるであろう。」と尊い神のお告げがありました。

清麿公は神馬をかりて、豊前国へむかいました。神馬は疾風のごとくひたすら走り、野を過ぎ、川を渡り、森を抜け、山を越え、湯川郷まで運んでくれました。神馬の着いたあたりが、竹馬川と呼ばれるようになったともいわれています。
「これが神さまのお告げにあった湯のでる池か。」
清麿公はその日から、お告げにしたがって毎日毎日湯を浴びはじめました。
足の傷は日を追ってみるみる回復し、ついに二十一日目には自分の足でたつことができました。

「足がたったぞ!足がたったぞ。」喜び勇んだ清麿公は湯の湧く山の頂上に駆け登り、はるか南の宇佐八幡宮へ向かい、お礼を申しました。

引用元:猪に乗った和気清麿

↑引用させていただきました。

というもの。日本の英雄・和気清磨を助けたのが猪。

そのため絵馬も狛犬も猪となっているのでしょう。

和気神社拝殿

母も老いには勝てず。

和気神社/拝殿

和気神社を訪れたのも母の足腰が良くなりますようにと祈願するためでもありました。

実はここにも坂本龍馬!

和気神社/坂本龍馬とお龍の新婚旅行の地看板

そして、鹿児島県は霧島。

ただそれだけでもう、どこにでも「坂本龍馬とお龍の新婚旅行」という文字が目に飛び込んできます。

龍馬の手紙(写し)

龍馬の手紙(写し)

↑これが坂本龍馬の手紙(写し)

龍馬の手紙(写し)

素晴らしい具合に達筆。もはや読めません(笑)。

それでも坂本龍馬の字(写し)が読みたいほどの熱烈なファンなら生唾ものです。

おわりに

和気神社絵馬

歴史・伝説に溢れる和気清麻呂を祭る和気神社。

鹿児島県は霧島を訪れる際には立ち寄ってみるのはいかかでしょうか?

和気神社

所在地:鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3986

 

合わせてチェック!

コメント

  • つねまる より:

    はじめまして。Twitterから参りましたつねまると申します。
    和気清麻呂のお話は日本史で習ったときにすごく面白くて、霧島にも行きたくて。霧島は遠いので、ひとまず淳仁天皇の陵墓を巡っております。

    ブログでゆっくり拝見すると、尚更行きたくて。
    素敵な記事をありがとうございました。お母様、お大切に。

    • Masayan より:

      つねまるさん。霧島は俺も元々行ってみたいところでしたが、偶然にも母の故郷ということもあり、母が歩けるうちにと思い、大人になって初めて母との旅行になりました。日本の中心となった京都や江戸とはかけ離れた薩摩ですが、行ってみればやはり歴史は深く時間がいくらあっても足りない感じです。
      当ブログでは西へ東へとあちこち出かけておりますのでお時間があればまた遊びにいらしてください。
      コメントありがとうございました。励みになりました。

タイトルとURLをコピーしました