Check Masayanの【厳選記事】を見に行く

【アクセスランキング】2020年の年間人気記事TOP10

記事内に広告が含まれています。

こんばんは。masayan(@masayan382)です。

前回から時間を空けずに記事を更新できたのは、年末年始のお休みに入れたからですね。

なんといっても看護師時代は年末年始普通に働いていましたので、基本、新年は病棟で迎えることが多かったので大晦日とか元旦とか普通に過ごすことがなかったんですよねぇ。

昨年も不思議な感じでしたが、今も不思議な感じです。

自分が知らなかっただけで、世間はけっこう年末年始感出してるものだったんですねぇ。

このコロナの状況で、夜勤をされている病院関係者の方々には頭が上がりません。誰かが身を削って夜の病院を守ってくれているということを忘れてはだめですね。

さて、そしてなんとかブログの更新ができたので実は自分の中では毎年恒例にしていた年間アクセスランキングをまとめたいと思います。

私がブログを始めた頃、すなわち約5年前ですがその頃はブロガーさんの多くが「運営報告」って形でよく月間のアクセス数とか収益とか発表されている方が本当に多かったんですよ。

今じゃあんまり見なくなったかな。俺が知らないだけでちゃんと運営報告してるのかな?

当時はアクセス数もほとんどなく、収益すらなかったので苦肉の策でPV数は伏せて、人気があった順を発表するだけの逃げの記事だったのですがあとから自分の記事を読み返すとこの頃はこんな記事が人気あったんだなぁと振り返られるので自分にはちょうどいいなって感じになり恒例化しちゃいました。

まぁ、前回の記事にもあるように今年はブログの記事も書けなくなり、アクセス数もピーク時よりだいぶ交代し、収益化も難しくなりました。

ですが、それでもうちのブログを見てくれる方もいてくれたので現在も健在です。

今までとは状況が変わったうちのブログですが可能な限り貫けることは貫く所存です。

では、2020年のアクセスランキングをまとめたいと思います。

【アクセスランキング】2019年の年間人気記事TOP10

第10位 熊野本宮大社旧社地「大斎原」の日本一巨大な大鳥居は天下一だった

熊野本宮大社旧社地「大斎原」の日本一巨大な大鳥居は天下一だった
熊野詣はまだまだ続きます!前回の「熊野本宮大社」の参拝後はこちらへ。熊野古道(祈りの道) 終着の地・出発の地 大斎原(おおゆのはら)です!案内板の矢印に従い進みます。大斎原(おおゆのはら)とは!?熊野本宮大社はかつて、熊野川・音無川・岩田川...

ということで大斎原の記事が第10位でした。こちらは去年の第る6位からのランクダウン。

この日本一大きな鳥居は今でも思い出せるくらい巨大でしたねぇ。ここはキンキの堂本剛さんの番組で剛さんとキングコングの西野さんが「正直しんどい」って番組で見に行ってたのを見ていつか自分も行ってみたいなんて思ったんですよねぇ。
懐かしいなぁ。久しく熊野詣していないのでまた参拝したいものです。

第9位 聖徳太子の予言書「未来記」!クハンダによる東京壊滅が的中となるのか

聖徳太子の予言書「未来記」!クハンダによる東京壊滅が的中となるのか
前回大阪の四天王寺について書きましたが、せっかくなので今回はこんなお話をしてみようかと思います。 合わせて読みたい 四天王寺とは聖徳太子が建立した大阪にある日本最古の仏教寺院みなさん「ノストラダムスの大予言」ってご存知ですか?恐らく私と同じ...

ということで今年の第9位は聖徳太子の予言でした。

都市伝説好きにはたまらない話でしょうか?個人的にはこの記事は2016年に書いていたので当たらんかったなぁなんて思っていたらのコロナウイルス。

これ意外と当たってたりしてってことでジワジワとアクセスされていたんかぁなんて思いました。こちらは圏外からのランクインでした。

第8位 新選組屯所・八木邸!そこは芹沢鴨暗殺現場であり今も刀傷が残る場所

新選組屯所・八木邸!そこは芹沢鴨暗殺現場であり今も刀傷が残る場所
幕末に名を馳せた「新選組」の元屯所・八木邸。京都の関東地としても有名ですが、新選組の話をしつつ周辺の新選組ゆかりの地を含め「八木邸」の見どころを紹介します。

8位は八木邸でした。新選組ファンにとっては聖地なのですがそうではない方には無縁の場所になってしまいますね。

実は今までアクセスされることがほとんどなかった八木邸の記事。Google神の気まぐれアップデートのおかげでなぜかランクアップし、アクセスされた2020年でした。

第7位 ここが京都の油小路事件現場!新撰組の伊東甲子太郎と藤堂平助の最期

ここが京都の油小路事件現場!新撰組の伊東甲子太郎と藤堂平助の最期
京都駅からほど近い場所にかつての幕末に大きな事件跡があります。今回ご紹介するのが「油小路事件(油小路の変)」と呼ばれる新撰組の伊東甲子太郎と藤堂平助が亡くなった場所です。新選組の話をしつつこの事件現場の紹介をします。興味がある方はぜひ御覧ください。

第7位は8位と関連する新選組の聖地・油小路の事件現場です。

すんごいマニアックな場所ですが、うちのブログの稼ぎ頭で毎年TOP10入りをする常連さんです。

未だにGoogleの検索順位もいいところに入れていただけているのでありがたい話です。

今年も絶好調な油小路事件現場でした。

第6位 【フィンクの危機モデル】励ます前に相手の受容段階を見てから介入せよ

【フィンクの危機モデル】励ます前に相手の受容段階を見てから介入せよ
臨床で10年も看護師してると、友人からの健康相談が増えてきたmasayan(@masayan382)です。高血圧だの、高脂血症だの、痛風だのはおまえの食生活の問題だろ?と仲のいい友人にはスパッと言ってしまうのですが、そうもいかないのが「メン...

第6位はTOP10初ランクインのフィンクの危機モデルです。これは2017年に書いた記事なのですが、あんまり人気なかったんですよねぇ。

個人的には記事にあるとおりエピソードとしてはすごく印象の深い話だったんですが、3年の月日が流れてようやく人気に火がつく遅策タイプの記事でした。

というのもこのご時世、コロナで大変な思いをしている人に「がんばれ」って単純に言っていいのか悩んだ方も多かったのでしょうか?

信じられないくらい毎日誰かがこの記事を読みに来ている状況にびっくりした1年でした。

第5位 ソフトサンティアは人工涙液!目薬さしすぎの人こそ無毒な防腐剤フリーだ

ソフトサンティアは人工涙液!目薬さしすぎの人こそ無毒な防腐剤フリーだ
わたくし事で大変恐縮なのですが、ここ最近の「目の疲れ・渇き」が顕著に出ております。その原因は薄々わかっているのです。間違いない。明らかに「PC作業の多さとスマホの使いすぎ」です。自分でもドライアイなんじゃないかと思っています。そこで必須アイ...

第5位はソフトサンティアでした。

去年はTOP10圏外でしたが、昨今のリモートワークの急増で目薬需要が爆増したんですかね。とても読まれる記事になった2020年でした。

かくいう私も絶好調で今年も愛用している目薬です。

第4位 熱が出たら氷枕!って効果の無いアプローチはもう改めましょう

熱が出たら氷枕!って効果の無いアプローチはもう改めましょう
なんやかんやで約10年臨床で看護師をしていますmasayan(@masayan382)です。先日、病院あるある的な話をしましたが今日もそんな話をします。「身体が熱い。熱を測ったら発熱している。すぐに氷枕で冷やさなきゃ!」って考え、もう、やめ...

第4位は氷枕の記事でした。こちらは当ブログの稼ぎ頭の記事で昨年は第2位でしたので今年はランクダウンでした。

やはりここでもコロナの影響でしょうか、発熱の対処法として検索された方が多い印象でした。

毎年言いますが、元看護師として氷枕を使用してもコロナウイルスによる肺炎が直接的に完治することはありません。

使用目的をはっきりさせて、清涼感を得るためのもとして割り切って使用してください。

2020年 アクセスランキングTOP3

第3位 ここが秀吉の馬印・千成びょうたん発祥の地!それは信長との秘密の合図

ここが秀吉の馬印・千成びょうたん発祥の地!それは信長との秘密の合図
前回、岐阜県にある金華山に登り、「岐阜城」へ行ってきました。 合わせて読みたい ここが織田信長が掲げた「天下布武」への足掛かり!稲葉山城改め岐阜城今回はその帰り道である場所に立ち寄ります。あなたは「木下藤吉郎」って人物をご存知ですか?そうで...

昨年の第5位からのランクアップ。うちで毎日のように検索されては読まれる記事の1つです。

あまり今年の大河ドラマの影響をいただけている雰囲気ではないですが、秀吉公の人気にあやかる記事ですね。

第2位 ビオフェルミンと正露丸の違いとは?看護師が選ぶ整腸剤はコレでした

ビオフェルミンと正露丸の違いとは?看護師が選ぶ整腸剤はコレでした
唐突ですが、あなたの自宅に救急箱や緊急用にお薬を用意してありますか?こんにちは。これでも看護師をしているmasayan(@masayan382)です。一応、私は現役の看護師なので薬は多少用意ができていたりもします。お腹をこわした時、下痢、腹...

昨年1位からのランクダウン。毎回言いますが、妻とのしょーもない話から生まれたこの記事がこんなに毎日誰かが読んでくれる記事になるとは思いもしなかったです。

嬉しいし、面白いわぁ。

ちゃんと我が家に常備されいるお薬です。

第1位 GUMBA(グンバ)!それは救急車を呼ぶ前に把握したい大事な5項目

GUMBA(グンバ)!それは救急車を呼ぶ前に把握したい大事な5項目
あなたは『救急車』を呼んだことありますか?怪我や病気と無縁の方にとっては救急車を呼ぶ番号「119」さえ知らない方もいるかもしれませんね。では、次へいきます。あなたが仕事や学校から家に帰ったとしましょう。玄関を開けたらお父さん・お母さんorご...

そして2020年最も読まれた記事はGUMBAでした。毎年TOP10に入ってるかな?常連の記事ですね。

やはりこれも今年はコロナ一色でしたから、救急車を呼ぶときについて検索された方が多かったのかなと思います。

おそらく多くの人がめったに119番することもないでしょうから、事前に確認したいという需要とマッチしたのかなと思います。

まだGUMBAを知らないという方は是非、この記事を読んでください。知らないご友人・ご家族さまにシェアしてください。

元救命看護師として記事に伝えたいことをしたためております。

ランキング考察

ということで今年のTOP10が出たわけですが、一年に一回ですがこういうことをしているとその年にどんな感じだったのかはっきりと変化がわかっていい感じですね。

今年はとくにコロナウイルスの影響が色濃く出ました。外出禁止に伴い観光地の下調べ的アクセスが減少し、有名観光地にもなっているような寺社への記事が激減しました。

まぁ、もともとアクセ数が多いブログでもないのですが、その変化は顕著にありました。

また、年々需要が増していた健康系の記事がアクセスされましたね。TOP10の中で半分は看護師として書いた記事ですし、むしろ寺社に関する記事は大斎原だけでしたし。

こんなことになるならもっと看護の記事書いておけばよかったかなぁ〜なんて。

まとめ

ということで2020年も大変にお世話になりました。

実はしれっとこのブログも6周年を迎えておりまして、7年目に突入ということですね。

ブログを始めた頃は6年後どうなってるなかなんて考えもしなかったわけですが、不思議な感じですね。

なかなか時間が捻出できないのですが、それは言い訳。

ブログを書きたい意欲は今も変わらないので時間を作って書くしかないなと思っています。

ほんとに既に取材済の写真が山のようにあるので、当時の散策レポートをゆっくり書けたらなと思います。

こんな状況ですがマイペースでやっていきますので、もしも読んでやってもいいよって方がいたら不定期更新になってしまいますが是非読んでやってください。

masayan
masayan
2021年もよろしくお願いします。
 
BLOG
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします。
\この記事が面白かったらシェア/
この記事を書いた人
masayan

普段は看護師をしております。好きなものは日本史。特に古代史・平安・戦国・幕末が大好物です。都市伝説・フリーメイソンの話も大好きです。休日は寺社、城、史跡巡りを主にしております。

masayanをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました