Check Masayanの【厳選記事】を見に行く

秀吉が花見をし、南朝皇居であり、義経が身を隠した場所、それが吉水神社書院

記事内に広告が含まれています。

前回からの続きです。吉水神社には奥書院があります。

こちらが歴史秘話としては舞台になるところになるでしょう。

ちなみに以下がこの吉水神社にまつわる秘話たちです。さっそく参りましょう。

吉水神社の歴史秘話とは!?

◆源義経、静御前悲恋の古跡
こちらの社殿内には、「義経潜居の間」「弁慶思案の間」と呼ばれている座敷がある。
1185年、義経は兄頼朝の追手から逃れ、静御前や弁慶と共に吉野山に潜入したことは有名だが、その潜伏先がここ吉水神社というわけである。
義経一行は、山伏姿に身をやつしてさらにここから南へ下ったとされるが、静御前とは結果的にここで永久の別れとなった、そういう悲恋が残っている。

◆後醍醐天皇南朝の皇居
1336年、後醍醐天皇は京の花山院より逃れ、吉野に潜伏して再起を願う。
ここに南北朝の歴史はスタートするが、天皇は悶々とした日々を経ながら、ついに病となり悲憤の最後を遂げる。
現在、天皇の陵墓は如意輪寺内に鎮座する。
通常、天皇陵は南面しているが、後醍醐天皇陵は京に向けて北面している。
これは京都に帰りたいという天皇の願いを表したものと言われている。
後醍醐天皇の隠遁先は西吉野の賀名生をはじめ転々とするが、吉野山の潜居先の1つがここ吉水神社であった。
社殿内には、「後醍醐天皇玉座」の間も残されている。

◆太閤豪華花見の本陣
天下統一を経てその権勢も絶頂期にあった1594年、秀吉は、徳川家康、前田利家、伊達正宗らそうそうたる武将を引き連れて、ここ吉野山で盛大なる花見の宴を催した。
数日間にわたってお茶の会、能の会、歌の会を開いて豪遊した際、秀吉の本陣となったのが吉水神社というわけである。
一行は5千名ともいわれ、その絢爛ぶりは『豊公吉野花見図屏風』(細見美術館蔵・京都)でしのぶことができる。

引用元:Field Guide「歴史に3度の表舞台、 吉野山・吉水神社」

ざっと見ただけでもかなり濃厚です。

いざ、吉水神社奥書院へ

吉水神社奥書院

吉水神社奥書院
義経潜居の間

室町幕府の改築で床棚書院の初期の様式を伝える古風な作りです。

文治元年(1185)兄頼朝の追っ手から逃れ義経は静御前や弁慶等と共にここに隠れ住みました。そして、義経は静御前とここで分かれた後、再び会うことはありませんでした。

吉水神社奥書院

義経の鎧は重要文化財です。

吉水神社奥書院

弁慶思案の間

ここで義経をどう逃がすのか思案されていたのでしょうか。

吉水神社奥書院

そしてこちらが後醍醐天皇玉間

吉水神社奥書院

こちらであの後醍醐天皇があれこれ思案されていたのでしょう。

まさにここが南北朝時代の南朝皇居なわけです。

すごい!このような場所にこれるなんて夢にも思いませんでした。

吉水神社奥書院

吉水神社奥書院
義経関連の武具たちが展示されていました。

そしてこちらは豊臣秀頼公寄進湯釜!

吉水神社奥書院

今から1300年前、役小角により創立されたということです。

吉水神社奥書院
そしてこちら!

天下人・豊臣秀吉愛用の金屏風!!

少し色褪せているところが時間の経過を表しています。

豊太閤 秀吉花見の本陣

吉水神社奥書院

豊臣秀吉がここに、徳川家康や前田利家や伊達正宗らそうそうたる武将を引き連れて、ここで盛大なる花見の宴を催したました。

その御一行は5千名ともいわれ、その絢爛ぶりがさきほどの金屏風に描かれています。

ここにかの錚々たる武将たちが花見をしたなんて。

すごいわぁ~。

吉水神社奥書院

北闕門

書院の庭北側に、後醍醐天皇が京都へ向かって祈ったという門になります。
ここで祈ると邪気が祓われるととか。

吉水神社奥書院

北闕門から太閤が愛でたという桜観台から桜が数本見えるそうですが…まだ桜が咲くには早い時期に行ったのでまだ咲いてないですね。

そしてこちら書院の庭で早咲きしていた桜です。

美しいです。かつてはここでこうして秀吉や家康ら名だたる武将たちも桜を楽しんていたんですね。

非常に感慨深いです。

 吉水神社

所在地:〒639-3115 奈良県吉野郡吉野町吉野山579
電話:0746-32-3024
駐車場:専用駐車場あり
HP:http://www.yoshimizu-shrine.com/

 

合わせてチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました