Check Masayanの【厳選記事】を見に行く

法隆寺とは聖徳太子建立七大寺の一つであり奈良が誇る世界遺産

記事内に広告が含まれています。

奈良と言えば東大寺、大仏さん、奈良公園…などなど有名どころが挙がると思います。

ですが、今回は修学旅行の定番とされるところに行きます。

法隆寺

奈良県が誇る世界遺産法隆寺です。

私も中学の修学旅行で行ったような記憶があります。

記憶があるという表現の示す通り、正直覚えてません。当時は神社・寺の良さなんてわかりませんでしたし。

大人になってようやく良さがわかるようになりました。

なので、今回は当時は分からなかった良さを体感したく法隆寺へと足を運びました。

 

 

法隆寺(ほうりゅうじ)とは!?

 法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山である。別名は斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺など。
法隆寺は7世紀に創建され、古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設であり、聖徳太子ゆかりの寺院である。創建は金堂薬師如来像光背銘、『上宮聖徳法王帝説』から推古15年(607年)とされる。金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートルで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。
法隆寺の建築物群は法起寺と共に、1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。建造物以外にも、飛鳥・奈良時代の仏像、仏教工芸品など多数の文化財を有する。

通説によれば、推古天皇9年(601年)、聖徳太子は斑鳩の地に斑鳩宮を建て、この近くに建てられたのが法隆寺であるとされる。金堂の「東の間」に安置される銅造薬師如来坐像(国宝)の光背銘には「用明天皇が自らの病気平癒のため伽藍建立を発願したが、用明天皇がほどなく亡くなったため、遺志を継いだ推古天皇と聖徳太子があらためて推古天皇15年(607年)、像と寺を完成した」という趣旨の記述がある。

引用元:Wikipedia「法隆寺」

そうなんです。世界遺産なのです。

そして、飛鳥時代の日本の英雄・「聖徳太子」が完成させたということです。

いざ、法隆寺へ

法隆寺

南大門。こちらも国宝です。

法隆寺

案の定、修学旅行生たちがいらしてました。

no-img2
masayan

俺も当時はこんなんやったんかなぁ~。

なんて想いながらすれ違いました。

法隆寺

日本最初の世界文化遺産 法隆寺!!

法隆寺

こちらが中門になります。これが飛鳥建築というものだそうです。

法隆寺/金剛力士像

法隆寺/金剛力士像

左右に立つ金剛力士像は奈良時代のものだそうです。

このお二人が日本に残っている最古のものだそうです。

ものすごい迫力です。貫録が違います。

法隆寺/五重塔

こちらの五重塔の高さは約31.5メートル(基壇上より)です。

この法隆寺の五重塔が日本最古の五重塔として知られています。

法隆寺

建物を支える柱にも迫力があります。力強いです。

法隆寺

境内は広いです!

法隆寺

五重塔のお隣にあるのが金堂です。こちらは法隆寺のご本尊を安置されています。

聖徳太子のために造られた金銅釈迦三尊像(飛鳥時代のもの)、その左右には太子の父である用明天皇のために造られた金銅薬師如来座像(飛鳥時代のもの)、母である穴穂部間人皇后のために造られた金銅阿弥陀如来座像(鎌倉時代のもの)、それを守護するように樟で造られたわが国最古の四天王像(白鳳時代)が、邪鬼の背に静かに立っています。

そのほかにも木造吉祥天立像・毘沙門天立像の諸像が安置されています。

また天井には、天人と鳳凰が飛び交う西域色豊かな天蓋が吊され、周囲の壁面には、世界的に有名な壁画(昭和24年焼損、現在は再現壁画がはめ込まれています)が描かれています。

法隆寺

柱には龍が絡みついています。

法隆寺

隅には獅子さんがおられます。少しかわいいです。

法隆寺

こちらが大講堂。

薬師三尊像が安置されていますが中は写真NGのため撮影できず。無念です。

法隆寺

やっぱり、金堂+五重塔が絵になりますね。

法隆寺

↑聖霊院

鎌倉時代に聖徳太子信仰の高揚にともなって、聖徳太子の尊像(平安末期)を安置するために、東室の南端部を改造したのがこの聖霊院です。

法隆寺

こちらで御朱印がいただけます。

このながれで東側に行こうとしてしまったのですが、その前に西側を忘れそうなので先に西側へ。

亥之子弁財天

↑亥之子弁財天。

西円堂

そして、この石段の上にあるのが…。

西円堂

西円堂

西院伽藍北西の小高い丘に八角造りの円堂があります。

奈良時代に橘夫人の発願によって行基菩薩が建立したと伝えていますが、現在の建物は鎌倉時代に再建されたものだそうです。

そして、そのお堂の中央には、日本最大級の乾漆像として知られ、霊験あらたかな本尊薬師如来座像が安置されています。

では、次は東側へ移動します。

少し歩くと見えてくるのがこちらです。

法隆寺の広大な境内を西から東まで移動するのも一苦労です。

東院通用門

東院通用門

東院通用門です。

東院通用門

門をくぐり、見えてくるのがこちら!

どこから見ても美しい「夢殿」

夢殿
↑夢殿

聖徳太子が住まわれた斑鳩宮跡に、行信僧都という高僧が、聖徳太子の遺徳を偲んで天平11年(739)に建てた伽藍を上宮王院といいます。その中心となる建物がこの夢殿になります。

八角円堂

八角円堂の中央の厨子には、聖徳太子等身と伝える秘仏救世観音像を安置し、その周囲には聖観音菩薩像、乾漆の行信僧都像、平安時代に夢殿の修理をされた道詮律師の塑像なども安置しています。

この夢殿は中門を改造した礼堂と廻廊に囲まれ、まさに観音の化身と伝える聖徳太子を供養するための殿堂として建立されました。

こちらも西円堂のように360度見て回れる造りになっております。どこから見ても美しいの一言です。

回廊

そして回廊。こちらもすごく綺麗な造りになってます。

「法隆寺、修学旅行で来たときってこんなんやったっけ??」と思えるくらいでした。

そして、日本最古と言われるだけあって渋い!やっぱ中高生には良さがわかりにくい気がします。

大人になって味わえる良さを改めて痛感いたしました。

逆に言えば、「あの頃わからなかったものがわかる今って大人になったんだなぁ」って捉えることができますかね。

有名な話ですが、私がすごいと思った小話

法隆寺/五重塔

この法隆寺の五重塔が実は数年前、とあるものに流用されました。

スカイツリー

それが東京スカイツリーです。

最新の建築物であるスカイツリーが法隆寺の五重塔とおなじ「心柱」の構造によって支えられています。

あらためて当時の技術が現代から見てもすごいということですね。

参考東京スカイツリーに生かされた時空を超えた和のかたち|【Tech総研】

声を大にして言いたいこと。それは、大人になってから訪ねてみる法隆寺もなかなか面白いです。

 

法隆寺

所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1−1
電話:0745-75-2555
駐車場:法隆寺参道の近くにあり
HP:http://www.horyuji.or.jp/index.htm

 

合わせてチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました